ロウ付けバイトとは
お久しぶりです。
先日、私が仕事を教えてもらった大先生にお会いする機会があったので、自腹で刃物を購入し(高かった、、、)、ロウ付けのやり方を教えて頂いてきました。
ロウ付けとは溶接の一種で、接合する母材と母材の間に母材の融点よりも低い合金(ロウ)を溶かし、これを冷却・凝固することによって接合を行います。 母材自体を溶かさずに接合させることができます。
今回教えてもらったのは、銀ロウ棒で既存のバイトのチップを除去し、新しくチップを付ける方法です。
※あくまでも方法を教えてもらうだけだったので、完成した刃物は適当に作っています。
工程
- 市販のロウ付けバイトのチップを除去する。
- 接合面を綺麗にする。
- ホウシャ(フラックス)をつける。
- チップをのせる。
- トーチで炙る。
- 完成。
それでは順を追って説明していきます。
(教えてもらいながら撮影していたので、分かりにくいかもしれません、、、)
市販のロウ付けバイトのチップを除去する。
今回はこの刃物を使っていきます。
チップが取れるまで炙りましょう。(市販のモノだと圧着溶接をしているのか、なかなかとれません。。。)
とれたのがこちら。と言いたいのですが、写真を撮っていませんでした。。。
接合面を綺麗にする。
チップを除去してグラインダーで綺麗にしました。
(角度がついているのは乗せるチップが三角形の為)
チップの方もグラインダーで綺麗にします。
横の面も綺麗にしましょう。
ホウシャ(フラックス)をつけ、チップを乗せる。
ホウシャですが、ペースト状のものと、液体状のものがあり、大先生曰くペースト状の方が絶対に良いとの事。しかしホームセンターに買いに行くと、液体のものしか置いておらず、今回は液体状のホウシャを使用しました。
刃物の接合面に塗っておき、チップをセットします。
トーチで炙る。
下の方から炙っていき、チップが輝赤色(およそ800度)になるまで炙る。
銀ロウ棒を隙間に流れるように溶かし込む。
この時、ペースト状のホウシャがあれば、ロウを少しだけ溶かし、ホウシャをロウに引っ付けてから刃物に持っていけば良いそうです。
再度下から炙っていく。
完成!
こうして出来上がったのがこちら。
このままでは一見してちゃんとロウがついているのか分からないので、少しグラインダーで擦ってみます。
土台とチップの間にロウが入っているのが確認できますね。
大先生も、10数年振りにやったので、あまり上手く出来なかったと仰っていましたが、初めて見る光景に私は感動をしておりました。
刃物を自分で作ってこそ職人
今の時代NC機ばかりですが、こういった昔ながらの、自分で作った刃物と言うのはやはり手に馴染むものです。生産性で言うとどうしてもスローアウェイ式のバイトには敵いませんが、汎用機での仕事の場合、手作りの刃物の方が切れ味も良いですし、好きな形状に出来るのでやり易かったりしますよね。
必要無いと言われればそれまでですが、いつの時代もこういった技術は必要なのでは?と思い、今回80歳手前の大先生に、無理を言ってご教授してもらいました。本当にありがとうございました。
同じように自分でロウ付けをしてみたい!と言う方の参考になれば嬉しいです。